【クラクラ】最新版!クラン対戦必勝のための情報収集術
2017/03/05

Sponsered Link
(このページは2017年3月4日に更新されました)
「クラン対戦の準備日にできる事を知りたい」
「勝利するために出来る情報収集術を知りたい」
この記事はそんな方へ向けて書いています
こんちわっす。ada( ada_coc )です。
フレンドリーチャレンジ実装後、クラン対戦準備日に相手の配置をみて戦略を練ることが出来なくなった。
準備日に何をしてますか?
味方の防衛援軍入れ?
終了〜ってなってませんか?
相手の配置は開戦するまで見れないけど、敵の情報を収集しよう。
彼を知り己を知れば百戦殆うからず
(かれをしりおのれをしればひゃくせんあやうからず)
敵の状態・味方の戦力を分析しておけば、戦いの予想を立てることができる。
クラン対戦で勝てない人はぜひ活用してみてね。
対戦必勝のための情報収集術をご紹介!
目次
【フレチャ導入後】クラン対戦準備日は偵察ができない
2016年5月に、「フレンドリーチャレンジ」、通称「フレチャ」が実装された。
クランの仲間と模擬戦ができるようになって、配置研究や練習がガンガン活性化した。
クランの楽しみが増えた機能が追加された。
だけど、それまで出来た クラン対戦準備日に「相手の配置を偵察する事」 ができなくなった。
詳細はこちらをチェック
配置を偵察して戦略を練る事は、対戦が始まってからするしかない。
では、準備日にできる事は何か?
- 防衛用援軍を埋める事
- 相手のクランを分析する事。
- 戦力や勝敗の傾向、得意戦術など。
必要な情報を集め、対戦に備える事。
「クラン対戦の連勝数」が導入後は?
クラン対戦の連勝数が導入後、弱すぎる・強すぎるクランとマッチングすることが減ってきた。
やる気のあるクランが弱すぎる相手と当たって、「拍子抜け」なんてことも少なくなったね。
クランを分類する方法の一つ【対戦頻度で分類】すると
- 対戦特化クラン:常時対戦、ガチなりマジなりの対戦クラン。Only or Mix クランなど
- まったりクラン1:2回/週ペースで対戦を楽しんでいるクラン。Thの幅が2つ程度
- まったりクラン2:2回/週ペースで対戦を楽しんでいるクラン。Th6〜11と幅広いメンバー構成
- お楽しみクラン:1〜1回未満/週ペースで対戦だが、楽しむ事がメイン
- ファーミングクラン:勝つ事より、資源獲得がメイン
見分け方は簡単で、クランプロフィールから “対戦頻度” ”勝利数” をチェックしよう。
クラン対戦の連勝数が導入されてから、連勝同士のクラン(調子が上向き)がマッチングする傾向にある。
クラン対戦データは?
クラン対戦の調子を見るデータの一つに、対戦データがある。
相手のクランが公開していれば、チェックをしよう!
- 最近の連勝の傾向は?
- どの位の星を獲得しているのか?
- 破壊率の傾向
- 対戦人数の傾向
だいたいの対戦傾向が把握できる。
破壊率を低下させる攻め残しや不参加が無い手強いクランと考えられる
対戦データが非公開の場合は?
クラン対戦のデータは、公開 or 非公開 が選べる。
非公開の場合は、アプリ内から見れないがweb上で公開されている。
サイト内で使用されているデータは、スパセルが公開している API を利用してるので不正行為では無いよ。
先日、CWLファイナル で OneHive を破って優勝した Dark Looters のデータも見られる
もちろん、過去で全データを見ることは出来ないよ。
RECENT WAR LOGS から、対戦相手の相手もチェックできる。
要チェック!クランのTop10 プレイヤーのデータは?
クラン対戦必勝のセオリーは、
- 相手の下位を全壊して埋めること
- 相手の上位を以下に星2 or 全壊できるか?
だから、タウンホールレベルが低いメンバーほど先に攻めるというセオリー がある。
勝つためには、しっかり下位から全壊を奪うこと。
相手の上位の攻撃力を把握しておくこと。
- クラン対戦で獲得した星
1000以上あれば対戦慣れしている強者!! - これまでの最高記録
- 寄付の援軍数
活発にクラクラしているのか? - 達成項目
エメラエルドの使用やマルチの頻度の把握 - ユニット・呪文レベル
得意戦術の予想可能
早上げであれば、特定のユニット(Th10でバルキリーやゴーレム etc)のみアップグレードしていたりする。
得意戦術が把握できれば、対策配置を検討してみる。
- 相手の得意戦術を絞り込める可能性
- イーグル砲・インフェルノ・クロスボウの慣れ度
- 課金が多ければ、ゴールドやエメラルド・ダクエリの稼ぎが少ない
- 反対の場合は、経験豊富!!
相手がクラクラをどれくらいやっているのかが把握できる。
相手の上位プレーヤーや、自分と同番あたりのプレイヤーをチェックして対策を考えるといい。
まとめ
やれることが少なくなったクラン対戦準備日。
だけど、相手の情報収集をすることは勝つための第一歩になる。
- 相手クランは「ガチ」?「まったり」?をチェックしよう
- 相手の対戦データから、傾向を把握
- 相手上位プレーヤーを要チェックして、対策を練ろう!
対戦に勝つためには、相手を知って自分のクランの状態を知っておくこと!
そのためには、まず敵の状態を知っておこう。
今日も、楽しいクラクラらいふを!!
Sponsered Link
★彡 これもクラクラしちゃうはず!
最新記事 by ada (全て見る)
- 【クラクラ】2021春アプデ!超ド級 ”バグ修正”がありすぎ!? - 2021年4月12日
- 【2021春アプデ】新ユニット!最強の相棒『ヒーローペット』登場 - 2021年4月11日
- 【2021春アプデまとめ】超ド級!TH14がリリース!!随時更新 - 2021年4月10日
- 【クラクラ】超解説!世界選手権前哨戦『ウォームアップトーナメント』 - 2021年3月20日
- 【最新情報】最強決定戦が開催!クラクラ世界選手権2021まとめ - 2021年3月15日