【クラクラ】2017年版!クラン対戦(Mix)必勝の立ち回り 3段階の法則

Sponsered Link
(このページは2017年8月15日に更新されました)
「クラン対戦の立ち回り方を知りたい」
「Mix戦の最新情報を知りたい」
この記事はそんな方へ向けて書いています
こんちわっす。ada( ada_coc )です。
チームで戦うクラン対戦に勝つ為には、一人一人のスキル×メンバーの連携 が必須になってくる。
両方が揃えばクランとして勝利に近づけるだろう。
反対に、一方だけであれば歯車が噛み合わない戦いになるかもしれない。
メンバーの特徴や個性を生かしてクランで戦う為に、基本的なことから高度な連携まで3段階の法則をまとめた。
クランの現状に合わせて、ステップアップしていこう!
目次
【2017版】クラン対戦(Mix戦)のトレンド戦略
2017年になり、世界各国でCWLを始めとしたリーグ戦が活発に行われるようになった。
よりガチンコな対戦を目指したいクランは、世界各国のリーグ戦にガンガン参戦している。
まったり楽しみたいクランは、野良マッチングでメンバーと一緒にワイワイと楽しめる環境が整ってきた。
クラン対戦は、複数のタウンホールによるMix戦と単一のタウンホールのみOnly戦がある。
最近のCWLでも採用されている Mix戦 の傾向 を見てみよう。
Mix戦の攻撃戦略
日本から Gunma SAMURAI さんや GaihaziBomber 2さん、Nattinghamさんが参戦してるCWL プレミア(シーズン3)のデータを見てみよう。
全壊 | 2星 | |||||
アタック数 | 全壊数 | 初見 | 2回目以降 | 2星 | 破壊率 | |
11 v 11 | 17 | 12%(2) | 0%(0) | 12%(2) | 59%(10) | 66 |
11 v 10 | 241 | 80%(192) | 73%(84) | 86%(108) | 17%(42) | 88.3 |
10 v 10 | 251 | 22%(54) | 10%(3) | 23%(51) | 54%(136) | 79.2 |
10 v 11 | 382 | 0%(0) | 0%(0) | 0%(0) | 25%(95) | 56 |
10 v 9 | 40 | 40 | 7 | 33 | 0%(0) | 0 |
9 v 9 | 820 | 58%(472) | 58%(293) | 57%(179) | 31%(258) | 86.2 |
9 v 10 | 195 | 0%0 | 0%0 | 0%0 | 67%(131) | 62.9 |
All | 2.0k | 39%(760) | 39%(387) | 38%(373) | 34%(672) | 75.8 |
リーグによって多少の成功率の変動はあるし、個人によっても大きく違ってくる。
全体的な平均としてのデータと見ておこう。
データから見るMix戦でのクランとしての狙い
Mix戦での、クラン全体としての狙いをざっくり言うと。
- プレミアリーグは、30〜35人戦(TH11〜9で構成)のMix
- 基本は、Th10〜9 の全壊を狙う
- Th9で、相手のTh9を埋めていく
- Th11を2星、できれば全壊
- 11 v 10、10 v 9 の全壊率は高い
- 11v 11、10 v 10 の同格(同レベル程度)の全壊率は低い
11 v 10 とは、TH11が10を攻撃した場合
全壊の可能性が高い攻撃は?
タウンホールによって攻撃力が違うことは明白。
データから全壊の可能性が高い攻撃相手は
- 10 v 9 全壊率100%
- 11 v 10 全壊率 80%
- 9 v 9 全壊率 58%
- 10 v 10 全壊率 22%(初見10%)
全壊率が高い組み合わせを、いかに有効に回すかが重要になる。
データを見ると 10 v 10 の初見全壊が10% とかなりの低さになっている。
しかし、全壊を取れない訳じゃないことが重要になる。
クランの中のエース(同格全壊ができる)へつなげる為に、つなぐ役割(トラップ・防衛援軍の偵察)を含めたアタックになっている。堅い配置には、Th10のアタック数が増える為に、全壊率が低下している。
確かに 9 v 9 ほどは簡単に全壊を取れる訳ではないが、決して不可能な訳ではない。
10 v 10 での攻略が難しい配置は、 Th11 アタック で攻略したりと、クランの戦力によって戦略が違ってくる。
データはあくまでも全体の平均であって、傾向を示しているが詳細を見ておくことが大事になる。
クランのメンバーのスキルや対戦相手の配置との相性で変動するので注意を。
TH10が11から2星を奪える確率は
- 10 v 11 2星率 25%
Th11の攻撃を相手のTh10攻略へ割くため、Th10による相手のTh11攻略が必須。
星2を狙って、10 v 11 のアタックが多数見られる。
THの構成数・各メンバーの攻撃成功率によって、それぞれに割ける攻撃数を調整。
- 10 v 11へ割ける弾数
- 11 v 10へ割ける弾数
- 9 v 9 の埋まり具合と余った弾数
【全体的傾向】
- 全壊率が高い 11 v 10 で、Th10の全壊 を狙う
- 2星率20〜30%程度の 10 v 11 で Th11の2星 をできるだけ取る
- 難しいTh11の星2を、Th11で回収
- 9 v 9 の成功率 がTh10、11に影響
カジュアルなクランのMix戦ではどうなるの?
上のデータは、ガチンコなクランのMix戦で戦略になっている。
カジュアルなクランでは、
- 10 v 11 の2星成功率が低くなる
- 11 v 10 の全壊率が低下
- 9 v 9 の弾数が増加 → 余る弾数が減る
Th10以下を全壊する目標から、Th9以下を全壊・Th10以上を最低2星・できれば全壊となってくる。
- Th9以下を全壊すること
- Th10以上から2星を狙うこと
【第1段階】クラン対戦の基本的立ち回り
まず最初は、チームプレイの理解を深めること。
この段階では、チームとして戦う為に最低限知っておいて欲しいこと。
クラクラの初期から、ず〜っと言われていることをまとめておく。
- 攻め残しの解消
- 下位メンバーから埋める
- 上下のフォローの理解
- 援軍をもらって行く事
希望する援軍をもらうこと
援軍を申請するタイミング - 攻撃に行けるタイミングのアナウンス
「○○時くらいに1回目攻めます」
「塾で遅くなるので、明日に2回攻めます」 - 攻める場所を宣言しておくこと
- 分からない場合は、アドバイスをもらう事
どう動くか分からないので、アドバイスが必要になる事も多くなる。
分からない事がしっかり聞けるクランの雰囲気や関係が大切になる。
【第2段階】各タウンホールの狙いの明確化とぶつかり合う事
意見が言えるクランの雰囲気であれば、ぶつかり合う事が出てくる。
お互いの意見や提案が出てきて、衝突する事も増えるから一時的にクランの雰囲気や勝率が落ちる事が起こるかもしれない。
だけど、本当の問題は何も起こらない事。
”思っている事を言わない、考えない状態が続く事の方が問題” となる。
ぶつかり合う事をまとめるのはリーダーやサブリーダーの役割となるし腕の見せ所。
チームがまとまるためには、必ず必要な衝突と捉えて踏ん張る事!
第2段階では、お互いの意見が出てくるので問題を絞り込もう。
- Th9以下の全壊率の向上:Th9以下のメンバーで潰す割合
- 現状と目標の設定
- 10 v 9 フォロー精度の改善
- 10 v 10 2星率のアップ
- 11 v 11 2星率のアップ
- 11 v 10 更地率のアップ
メンバー個々のレベルは違ってくることが当たり前なので、攻撃のタイミングやスキルをメンバー同士が理解を深めておく。
各タウンホールの立ち回り目安
クラクラは、タウンホール毎に有効な戦術が変わってくる。ヒーローの存在によっても違うので段階的にマスターしていって欲しい。
クランにいろいろなThレベルのメンバーがいる場合は、それぞれの成長に合わせて目安を決めておく。
特に、タウンホールをアップグレードした直後の動き方や目安を立てておくと良い。
新規のメンバーが、第一段階の理解が不足していれば確認しておこう。
【Th5-6の目安】
クラン対戦の基本的は立ち回りができるようになったら、基本的なスキルを獲得しておくこと。
特に援軍処理・サイドカットは攻撃の鍵となるスキルなので必須。
Mix戦の場合、相手の援軍にMaxレベルのユニットが入っていることが多い。ポイズンが使えないTh5-6では、難易度が高いので十分に練習を。
- 援軍処理・サイドカットの基礎マスター
- プランニング
【Th7の目安】
- 同格全壊戦術(ドラゴンラッシュetc )のマスター
- バーバリアンキングの使い方
【Th8の目安】
- 同格全壊戦術(ドラバル・ゴレホグ)のマスター
- Th8全壊プランニングと全壊の楽しさを掴むこと
【Th9の目安】
Mix戦の本当の鍵を握るタウンホールレベル。スムーズにTh9以下を埋められると、Th10ー11の展開がラクになる。
全壊を狙う編成も多くのバリエーションがある。アーチャークイーンの使い方とアップグレードが必須。
Th9では、同格から全壊を狙える戦術のマスター が課題になる。
個々の力の到達は、それぞれに合ったものとなるように注意を
無理や焦りは禁物。
- アーチャークイーンの育成と戦術のマスター
- 同格からの防衛配置
- Th9序盤:9 v 8 更地
- Th9中盤:9 v 8 . 9 v 9 煮干しから〜全壊
- Th9カンスト:9 v 9 (相手上位Th9)更地
Th9のカンストになってくると、Th10へのアップグレードを意識して攻撃慣れしておく。
特に、Th10への攻撃は全壊率がTh9と比べると格段に低下する難易度になっている。
インフェルノタワーの攻略、高い防衛力に徐々に慣れるように。
【Th10の目安】
Th10は同格からの全壊難易度が高い。
そして格上のTh11から2星を取ることも、6月アプデでTh11の防衛レベルアップにより難易度もアップ。
いっときの、死のタウンホールと言われた時よりは改善してきているが、まだまだ難易度が高いタウンホールレベル。
対戦では、Th11から2星を狙ったり、Th9の穴埋めをこなしたり、同格のTh10を狙ったりと周囲と連携をしながら動くことが大事。
- 配置について:対Th11全壊対策配置 & 対Th10〜9の2星対策配置
- th10序盤:10 v 9 全壊
- th10中盤:10 v 9 全壊 ・10 v 10 2星
- th10カンスト:10 v 10 2星〜全壊・10 v 11 2星
Th10カンストレベルになったら、Th11アップグレードを意識して 10 v 11 に慣れておこう。
イーグル砲の起動タイミングや攻略法、2星狙いは必須になってくる。
【Th11の目安】
Mix戦 において、Th10の全壊の鍵を握るのがTh11レベルのメンバー。
全壊を当たり前と思われる厳しさはあるが、負けずに楽しんで欲しい(CWLレベルでは80%程度)
同格のTh11から2星を求められるし、対戦の勝敗のカギを握るThレベル。
対Th10からの2星狙い対策配置も重要。
- 配置について:対Th10の2星対策配置
- グランドウォーデン戦術のマスター
- Th11 序盤:11 v 11・11 v 10 (2星)
- Th11 中盤:11 v 11 (2星)・11 v 10 (2星〜全壊)
- Th11 カンスト:11 v 11 (3〜2星) 11 v 10(全壊)
【第3段階】 上位メンバーの立ち回りと連携強化・ルーティン化
ぶつかりあった結果、一つのまとまりが出来始める。
最初は上手くいかないことも、徐々に上手くいくことが出てきて、メンバーが上手くいくことに自信を掴み始める。
細かい指示を出さなくても、メンバー各自が判断し連携しながら動ける状態。
お互いのことを認めて、尊重しあえる段階。
- 全体の攻撃タイミングのオートマティック化
- 攻撃精度のアップ(予測・実際の結果の一致)
- 上位への配置情報の連携
- 同格全壊エースの育成
- 10 v 11 の2星率アップ(30〜40%)
- 11 v 10 の全壊率アップ(80%)
- 9 v 9 の全壊率アップ
- 9 v 10 の2星アタック数の増加
ひとりひとりの得意なこと、出来ることを伸ばそう!
クラン対戦必勝の3段階をあげた。
CWLのデータは平均を出していて目安にはなる。だけど、実際はクランによって大きく異なる。
自分たちのクランの強みを最大限に活かせる戦略を考えよう。
ひとりひとりの出来ることを、クランの強みにつながる戦略。結果、クランの勝利に結びつけられるようにクランの中で話し合ってほしい。
枠にはめるんじゃなく、ひとりひとりが最高に輝くクラン対戦をするクランが僕は好き。
そんなことを書いた記事はこちら
【大前提】最優先はリアルの事情と楽しさ
クラクラを長く楽しむには、リアルの事情を最優先にしよう。
仕事や勉強・家庭など、いつもいつもゲームを優先していると長く続けることは難しくなってくる。
クラン対戦を休むこと、攻撃タイミングが合わなこと、プランニングの時間が取れないこと。
クランのメンバーに理由を伝えて、自分が出来るベストが何か考えよう。そして楽しむこと。
まとめ
2017年、国内、海外を含めてリーグ戦が活発になってきた。もちろん、通常のクラン対戦も熱い。
最近の傾向を把握して、自分たちのクランがどうしたら勝てるか考えてみてね。
今日も楽しいクラクラらいふを
Sponsered Link
★彡 これもクラクラしちゃうはず!
最新記事 by ada (全て見る)
- 【クラクラ】2021春アプデ!超ド級 ”バグ修正”がありすぎ!? - 2021年4月12日
- 【2021春アプデ】新ユニット!最強の相棒『ヒーローペット』登場 - 2021年4月11日
- 【2021春アプデまとめ】超ド級!TH14がリリース!!随時更新 - 2021年4月10日
- 【クラクラ】超解説!世界選手権前哨戦『ウォームアップトーナメント』 - 2021年3月20日
- 【最新情報】最強決定戦が開催!クラクラ世界選手権2021まとめ - 2021年3月15日