学生必読!クラクラで鍛える学校では教えてくれない人間力
2018/05/08

Sponsered Link
日本の周りはなんだか不穏、年金なんてあてにならない、給料もらえるだけマシ、、クラクラ学生のみんな、そんな日本の社会で生き残るために必要なものはなんだと思います?
そのヒントは、実はみんながワイワイ言いながら遊んでいるクラクラに隠されているとしたら!
クラクラの中にある本質を理解して、たかがゲームと侮らずに遊ぶと、これからの社会で必要な人間力を鍛え上げることができる。
目次
なぜクラクラなの?
小学生の時、学校の先生に「先生〜、トイレ行っていいですか?」とか、お父さんやお母さんに、「これ食べていい?、これやっていい?」って言った記憶ありません?
我が家の子供達も、結構な頻度で「このおやつ食べていい?お茶飲んでいい?」とか聞いてくる。
ちび達:困る〜〜っw
ってやり取りを、結構やってると段々聞かないで自分で決めて動くようになる。どうしても、確認しないといけない事だけは伝えてある。
喉が渇けば飲めばいいし、お腹が空けば食べればいい。それは、自分自身が決める事。どうも僕らはその範囲がすごく狭く、周りの人の意見を大事にしすぎる傾向がある。
僕らやそうやって育てられてきた。何をするにも、親や先生の判断に従い、一つずつ確認する。クラクラでも同じ事が結構ある。
どこ攻めたらいいですか?どうしたらいいですか?
どう考えていて、何の判断に困っているからアドバイスが欲しいじゃなくて、最初から相手に丸投げな事が多い。
クラクラの本質は?
ユニットの特性にも、クラン対戦にも同じ共通点がある。
パーフェクトなものが無い。
- ユニットには得意不得意がある。
- クラメンにも上手い下手な人がいる。
- 得意な戦術があれば、相性のいい配置がある。
- どんなに上手くても一人では勝てない。
- 格上に勝つためには、チーム力をあげることが必要。
お互いが、補完(サポート)しないといけない。
ユニットには、得意分野と苦手なところがある
アプデ後に無双を誇るバルキリーは、空ユニットの反撃には無力。
体力は岩石並みの硬さを誇るゴーレムやラバは、攻撃力はアリ並み。
小さくて素早いゴブリンは、すぐ死ぬけどストレージには貪欲。
壁には死ぬほど強い爆弾男のウォールブレーカーは、本当に壁を壊して死ぬ(笑)
壁なんか無視のホグライダーは、巨大爆弾に木っ端微塵。
重くて遅くて大きいペッカの一撃はものすごく痛いけど、スケトラのか弱いスケルトンにも強撃の一撃を喰らわすw テスラには感電死!
クラクラのユニットに、なんでもできる完璧な奴はいない。
クラメンも同じで完璧な人はいない
クラメンも同じで、得意な攻撃、苦手な配置がある。
攻撃に出る時間や場所も違う。
常にベストだと良いが、ババキンやアチャクイを工事中ってことが必ず起こる。
飲みすぎてゲロりんこしてる日もあれば、デートでウキウキな日もある。
クラクラで鍛える”人間力”!
”人間力”ってなんだ?
これから、社会に出て色んな困難や、選択する場面にぶつかる。その時に、「人間力=人として力強く生きて行く力」はすごく重要になる。
どんな仕事をするのか、好きな人と出会った時に結婚するのかしないのか、どうやって生きて行くのか。そんな時に多くの判断をしていかないといけない。
クラクラで特に鍛えられるのは、大きく分けると3つの力。
- 学習能力
- 補完する力
- 修正する力
クラクラで必要な”三つの力”
クラクラ、特にクラン対戦は「人間関係のゲーム」じゃないかと思う。
クラメンと協力して、相手より多くの星を奪う。
メンバーが何をしようとしているのか?どこを攻めようとしているのか?そういう事を感じてあげないと、自分がどう動くべきか、どうサポートしてあげるべきか全然わからない。
- あいつは、今、何を考えているのだろう?
- 今、優先順位の高いものはなんだろう?
クラン対戦24時間の中、相手との駆け引きをしながら刻一刻と変化する状況を把握して動いていかないといけない。
メンバーだって、色んなリアルがあるから常に同じではないし、ババキンやアチャクイが居ない状況だってある。
思わぬ事故で、星を稼げない時だってある。
常に状況を判断して、自分で考えて動かないといけない。
常に学習し、同じ失敗を繰り返さないように修正し、補完していく。
リーダーや、サブリーダーの言う事は絶対じゃない!
一番大事な事は、自分が判断して考え実行に移す事。
リーダーやサブリのアドバイスが100%正解ってことはない。その通りにしないといけない事はない。言われたままにやるんじゃなく、自分の中でしっかりの理解できたらで良い。
いっぱい失敗するからこそ、学習し、修正する力がつく。
メンバーとコミュニケーションを取りながら、お互いが補完する力を養う。
クラクラしながら、鍛えよう!
僕は、家庭や仕事、学校をおろそかにしてゲームするのは嫌いだ。
クランの4つの柱の一つに、リアルとバランスをとろう!っていれた。
>>クランの掟
本当に優先しないといけないものを理解して、クラクラをやりまくる。
わざわざ、高いお金を払って、遠いところまで出かけなくても、週に2回、3回実戦の場がある。
スマホの向こうにいる人は、百戦錬磨の社会人! 企業の経営者もいれば、大学教授、敏腕営業マン、技術者、60代の人もいれば、もちろん大学生・高校生もいる。子持ちのパパさんもいれば、一生懸命仕事しているレディーだっている。
魅力満載な人材に事欠かない。そんなクラクラ界で、遊びながら自分を鍛えることができる。
学校のテストと違って、100%正解のない社会で頼りになるのは、自分で考え判断して切り開いていける人間力しかない。社会に出る前から、意識して鍛えておくとちゃんと役立つ時がくる。
まとめ
クラクラはスマホゲームだけど、人間関係をすごく鍛えられる! ベルトコンベアに乗って、未来に運ばれるような感じの僕ら日本人には、自分で考え判断する力が弱い。
社会にでて、親から離れ自分で歩いて行く時に必要な人間力を鍛えるのに、こんなに最高のゲームはないかなぁ。
色々な人と関わって、これからの自分の力を鍛えていこう!
- クラクラは、人間力を鍛えるの最高のスマホゲームだよ。
- 社会で必要な人間力(学習能力・補完する力・修正する力)を鍛えられる。
- クラクラをただのゲームとしてだけじゃなく、本質を理解すると面白い!
クラクラの本質を理解して、日々楽しみながらクラクラをしよ〜w
迷ったり悩んだりした時に、クラクラが教えてくれる大事な話はこっちをポチり
>>迷い悩みながら目指す時に、クラクラが教えてくれた大切なこと
僕がメチャしびれた、クラメンから教わった事はこちら
>>正直僕はメチャしびれました。クラメンから学べる『思いやりの心』が凄すぎる。|くらっちゅ|クラクラ
Sponsered Link
★彡 これもクラクラしちゃうはず!
最新記事 by ada (全て見る)
- 【クラクラ】2021春アプデ!超ド級 ”バグ修正”がありすぎ!? - 2021年4月12日
- 【2021春アプデ】新ユニット!最強の相棒『ヒーローペット』登場 - 2021年4月11日
- 【2021春アプデまとめ】超ド級!TH14がリリース!!随時更新 - 2021年4月10日
- 【クラクラ】超解説!世界選手権前哨戦『ウォームアップトーナメント』 - 2021年3月20日
- 【最新情報】最強決定戦が開催!クラクラ世界選手権2021まとめ - 2021年3月15日