責任とって辞めるって、、失敗を糧にする考え方
2016/03/10

Sponsered Link
こんにちわ。立ち上がれ!放牧クランの仲間たちのada( ada_coc )です。
先日、嫁に頼まれてた洗濯洗剤をすっかり買い忘れて、ゲキ怒られました。
そんな、失敗なんてしょっちゅうです(笑)
今回は、失敗の捉え方の話です。
二回連続の責任で退会!?
僕は、スマホの世界ナンバーワンヒットゲーム、クラッシュオブクランっていうゲームをしてます。
クランっていうチームを作って、見ず知らずの仲間とクラン対抗戦を楽しんでます。
先日あった事。一緒に遊んでるクランのメンバーさんが、責任を感じて退会していきました。遊びなので、やるもやらないも自由!嫌になったら辞めちゃうのも簡単だし、しつこく(笑)楽しむのも自由。
そんな、対戦で2回連続、一回攻撃。一人が二回攻撃権をもってるんですが、それを使わないのはチームの勝利に大きなマイナスポイントになります。
戦う前に、権利を放棄するってことになるので、よほどの理由がない限り、何度もやると退会してもらうことになる。
成田クランクラブ2では、kick の条件って連続一度攻めの場合、無断欠勤の場合の2つとなってます。
→ Kickの条件 参照を
ただ、基本はちゃんと話し合いができる人にKickする事はありません。
なのですがメンバーさんは、「みんなに迷惑をかけて申し訳ないので退会します。」とコメント残して退会していきました。
お〜〜いっ、なんて慌てん坊なんだいって感じです。
誰が、失敗したから責任とれっ!!みたいな事言ったんだい? 迷惑かけたから責任とって辞めますっていうのかな?
2回連続・1回攻撃だった理由は、一回目はエリクサーの枯渇。二回目は寝落ちでした。
クランに入って日が浅いメンバーなので、ドラゴンラッシュの為にエリクサーの準備が上手くいかなかったようです。
寝落ちは、ぼくも結構やらかしました。
そんな、寝落ちの話はこちら。
失敗はダメな事なのか?
クランにルールがある以上、無断欠勤、一回攻撃ってのは好ましいもんではないです。
チームで戦ってる以上、全力をだすことは大切ですから。
全力をだすことの大切さは
→ クラクラにおけるリスペクトの心!全力を出して攻撃するべき3つの理由
僕がよくしでかす失敗は、あまり相談しないで一人で決めてやることでよく起こす。
うちの親父が皮肉屋だったこともあり、僕は結構相談もしないで一人でやってしまう。
結果を求められる世界で生きてきた人だから、その事にシビアだったんだなって今になってわかる。
だけど、ぼくが幼かったから、結果がでない事を言われるといつもイライラしてた。だって、1番歯がゆい思いをしてるのは、本人だからね。
その後は、色々と言われるのが嫌でなんでも自分で決めて事後報告(^^)
その事を、結構、嫁に叱られた(笑)
何にも言わないでパソコン買ったり、いきなり明日、飲み会だよ〜って言ったり。
チビ達の事でも、結構やらかした。
ちっさいころ、オムツを替えてておしっこかけられたり、滑ってお風呂に落としたり。
自転車練習だって、坂道でそりゃ〜って漕がせて、転ばして顔面血だらけにしたり、、、
いつも、「も〜〜っ」て言われながらやってきた。
まー、人生は失敗のオンパレード。だけど、そこから学ぶ事が多いんですよ。
「失敗の本質」とは!?
- チャレンジはある一定の失敗の確率を含む。失敗の確率が低いものはチャレンジではなくただの実行。チャレンジし続けるということは失敗するリスクを取り続けるということ。
チャレンジは自分に限界を超えさせて、成長を促す。そのチャレンジが不足するということは長く見ると成長が滞り、結局結果が出なくなっていく。
やるからには結果を出さないと、という価値観が強過ぎる人は、いずれやらなくなる。やらないから経験がなく、すべて頭で考えた世界で生きる。プライドが肥大化し、そして現実とどんどん剥離する。
思いっきり挑戦して、失敗すれば笑う人もばかにする人もいると思う。そういうときは自分も一緒に思いっきり笑えばいい。そして気が済んだらまた挑戦する。結果は運だけれど、挑戦は選択。勇気を持って選択し続ければ本当に勇気がある人間になれる。
侍ハードラー 為末大 Twiiter より
学校でいい点数を取ると「褒めらる」ってことが多い。だれでも一度は経験してると思う。
逆に悪い点を取ると怒られる。だから、良い点を取ろうって必死になる。
僕の母親は、一生懸命やった事を褒めてくれる事が多かった。テストで良い点とった事よりも、努力した事を褒めてくれる事が多かったって思う。
サッカーの試合で負けて帰ってきても、一生懸命やった事を認めてくれた。
サッカーで子供達を教えていると、勝つこと(結果)を求めすぎて勝ったときに褒めていると、リスクを冒してチャレンジする面白いことをやる子が減ってくる。
逆に、例え結果が伴わなくても、努力して挑戦した事を褒めていると、お〜って、期待や想像を裏切る面白い事をする子が出てくる。
良い成績や結果を褒められすぎると、失敗する事を避けようとする。そりゃ、そうでしょ、やっぱり褒められたいですからね。
失敗する = 結果が悪い → 怒られる じゃ、やりたくもない。
特に僕ら日本人は、失敗を極端に恐れる傾向にある。
学校の授業で、みんなの前で手をあげて発表する事や、人前で自分の意見を堂々と発表する事だったり。
そんな場面で、先生と目が合わないようにしたり、下を向いたりなんてこと良くあった。
失敗する事、笑われるんじゃないかって思ったりで、失敗しないようにして来たんだと思う。
何を「失敗」とするのか?
失敗することは、自分の壁を越えていくためには必要な事。
孔子曰く、「過って改めざる、これを過ちという」
失敗する事を、次のステップの糧にできるかどうかが重要だと思う。
って言っても失敗した時、つまり結果が出せなかった時は、やっぱり落ち込む。
それがチームに迷惑をかけたなら、尚更だと思う。
だけど、失敗ってのは必要なんだという事をわかって欲しい。リスクを出来るだけ回避しながら、チャレンジしていくってバランスは難しいけど、挑戦しないと自分の壁は越えられない。
失敗の中から、改善していくことがとても重要。
チームの仲間が、必死で挑戦しているのに笑う人はいない。
例え、結果が伴わなくても、次の1歩のために必要な事だから。
失敗に対する耐性をつけるには、いっぱい経験するしかないから。
まとめ
結果も大事だが、プロセスはもっと大事
失敗は成長するために必要なもの
失敗するとへこむのは当然
失敗に対する免疫をつけよう
仲間の失敗を笑うべからず
スベってもへこむな! 前を向いて進もう!
そんな、クラクラ ライフを応援しています。
失敗の原因は判断ミス?について書いた記事もオススメ
未来のエースへ!判断ミスは命取り | 立ち上がれ!放牧クランの仲間たち!!@クラッシュオブクラン
判断ミスは致命的!失敗から学ぼう
メンバー大募集!
ガチンコ勝負がしたい方
成田クランクラブ
のんびり、まったり、だけどまじだよって楽しみたい方
立ち上がれ!放牧クランの仲間たち
成田クランクラブ2
お待ちしております!
Sponsered Link
★彡 これもクラクラしちゃうはず!
最新記事 by ada (全て見る)
- 【クラクラ】2021春アプデ!超ド級 ”バグ修正”がありすぎ!? - 2021年4月12日
- 【2021春アプデ】新ユニット!最強の相棒『ヒーローペット』登場 - 2021年4月11日
- 【2021春アプデまとめ】超ド級!TH14がリリース!!随時更新 - 2021年4月10日
- 【クラクラ】超解説!世界選手権前哨戦『ウォームアップトーナメント』 - 2021年3月20日
- 【最新情報】最強決定戦が開催!クラクラ世界選手権2021まとめ - 2021年3月15日