【クラクラ攻略】TH10必須のサイドカット!クイヒーのためのボウヒースイッチ術

Sponsered Link
(このページは2018年10月14日に更新されました)
「TH10以上で使えるクイヒーのサイドカットを知りたい」
「ボウヒーからのスイッチの仕方は?」
この記事はそんな方へ向けて書いています
こんにちは。ada( ada_coc )です。
TH10以上でも活用度が高いクイヒー。プラン通りに展開するためには、サイドカットが必須となる。
「TH10以上のクイヒーでやり易いサイドカットの仕方ってある?」
「低コストで成功率が高いやり方を知りたい」
サイドカットが上手く行かない人でもできるようになるボウヒーからのヒーラースイッチの方法を解説しよう。
クイヒーが、狙った動きをできるようになるよ。省エネ6枠 +α でのサイドカットをマスターしよう。
【マスター必須!】TH10以上のクイヒーのサイドカットにボウヒースイッチ
狙った方向に向かわずにアタフタすることが多いクイヒー。攻撃プランの初期段階で使うことが多いから、プランが狂うと大慌てになってしまう。
破壊力抜群だけどコントロールが難しいクイーンを、簡単に誘導する方法をお伝えします。防衛施設の攻撃を受けても、壁越しにサイドカットできるボウヒーは活用範囲が広い。
クイヒーを狙った方向へ誘導できると、慌てず攻撃できるようになるよ。TH10では必須のテクニックとなっている(ジョーカーさん談)。
サイドカット解説!ボウヒーからのクイヒーで気をつけるポイント
ボウラー1体の範囲攻撃(バウンド)を活用して、深く施設を破壊する。縦に深い分、壁越しの施設破壊も可能。クイーンが狙った方向へ誘導できるようになる。
対空砲やATの範囲で、空ユニット(ガゴヤベビドラ)が使いづらいときの活用度は大。ボウヒーでスタートして、サイドカットが完了したらヒーラーをスイッチさせてクイヒーパートを開始する。
【ボウヒースイッチからクイヒー展開の流れ】
- ボウヒーでサイドカット
- クイヒーへスイッチ
- クイヒーパート開始
- 陸・空パートを展開
クイヒーラバル
クイヒービッチ
クイヒーディガー
クイヒーホグ etc
【スイッチのチェックポイント】
- ヒーラーのスイッチは 7マス以内
- ボウヒーのヒーラーはダメージを受けない位置へ出す
- クイーンはダメージを受ける位置へ出す!
- クイーンがダメージを受けた際に、スイッチする位置へ
- スイッチ後は、ボウラーは死ぬか、他の施設破壊へ
【ヒーラーのスイッチについて】
【ボウヒーからのスイッチの距離】
クイヒーのサイドカットで使うボウヒー。
ヒーラーのスイッチ距離は
・7マス以内 ○
・8マス ❌スイッチさせたい時は、ヒーラーから7マス以内で。 pic.twitter.com/cqemQnZ0Ip
— ada@ぺかふぇ&なりブロ (@ada_coc) 2018年10月13日
ヒーラーを出す位置は、ボウラーにタゲを取らせてヒーラーへの攻撃が入らない位置。クイーンにスイッチできる位置に出そう。
スイッチさせるためには、クイーンがダメージを受ける必要 がある。ヒーラーのターゲットは、エリア内のハウジングスペースが大きい方になる。
ボウラー1体(6枠)、クイーン(25枠)なので、ダメージを受けた方にヒーラーはスイッチする。クイーンにスイッチ後、クイーンがダメージを受けない状況で、ボウラーがダメージを受けると再度、ボウヒーになるので注意を。
【ボウラーのバウンド攻撃について】
- ワンバウンド目から直線上にツーバウンドする
- ワンバウンド目の施設を破壊すると、ターゲットを変更
- ワンバウンド-ツーバウンドの間は 1マス
- ボールの当たり判定は 1マス
【ヒーラーの回復量】
- Lv2のボウラーは、HP310
- 目安:3防衛施設(DPS300以上)からの集中砲火には耐えられない
- ヒーラーLv4×4体(合計回復量247/秒)
- ヒーラーLv4×5体(合計回復量292.5/秒)
- ヒーラーLv5×5体(合計回復量360/秒)
サイドカットをする位置での被ダメージ量は計算してみてね。
これで、省エネ6枠ユニットのボウラー だけで、サイドカットが完了する!必要に応じて、カットする施設を破壊するユニットも追加しよう。
ボウヒーカットからのクイヒーにスイッチ!
WPL Season2での、ユーさん(クラクラチャンネル)が見せたボウヒーでのサイドカットのやり方を解説しよう。
- ボウラーで施設カット
- ヒーラー4〜5体で回復させる
- 必要な施設カットも行う(動画ではバルーンを使用)
- ボウヒーで施設破壊が完了
- ダメージを受ける位置にクイーンを出す
- ヒーラーをスイッチさせる
- クイヒーを展開
【手順1〜2】ボウヒーで施設カット(サイドカット)
エリクサーポンプ・ATを破壊する位置にボウヒー
AT Lv13(HP1050)と迫撃砲 のターゲットを受ける位置にボウラーを展開。ヒーラーで回復させて、ボウヒーでサイドカットを行う。
手前のエリクサーポンプ Lv12(HP960)と壁越しのATを破壊する。ボウラーLv2のダメージは(154/発)なので、7発で破壊可能。
ヒーラーは、クイーヒーを展開する方向かつ、ダメージを受けない位置へ出しておく
ボウラーの攻撃速度は、2.2秒/発
7発にかかる時間は、約15秒
【手順3】バルーンで残りの施設をカットする(ボウラーがタゲ取り中)
バルーンの爆撃で、迫撃砲・キャンプを破壊
さらに広くサイドカットするために迫撃砲とキャンプを壊したいので、バルーン(Lv6:486/発、HP545)一体を追加。必要に応じて、ユニットを選択しよう。
迫撃砲lv8(HP750)、キャンプlv8(HP500)
ボウヒーでのタゲ取りは ”約15秒間(施設による)” あるので、追加でサイドカットもできるよ。
【手順5】クイーンを防衛施設の範囲内にだす(ダメージを受けさせる)
大砲の射程内にクイーンを展開
防衛施設の射程内にクイーンを展開する。クイーンは射程が5マスと長いので、防衛施設の範囲外にだしてしまうとスイッチできないときがある。
スイッチが遅れると、ボウラーについて行ってしまう危険性があがる。すぐにダメージを受ける位置にだすこと。
【手順6】ヒーラーをクイーンにスイッチ
クイーンがダメージを受けると “スイッチ” する
クイーンを大砲の攻撃範囲に展開して、ヒーラーをスイッチさせる。
援軍のラヴァ処理を実施。
ラヴァ処理速度アップとパピー対策でウィズをだす
動画では、釣り出した防衛援軍のラヴァ・ウィズ・アーチャーを処理。
処理時間短縮を狙ってウィズを展開(パピー処理も含める)
パピー処理にガゴを追加
弾けたパピーから、ヒーラーを守るためにガゴを追加。
パピー:HP50・DPS35
ラヴァLv5(Max)からのパピーは16体
クイーンだけで処理すると12秒かかるよ
【手順7】クイヒーパートを展開する
ヒーラーを攻撃するパピー対策のガゴがダメージを軽減
画面左側のサイドカットは終了しているので、画面右方向へクイヒーを展開。
9時方向の施設はカットできているので、6時方向へクイヒーを展開
動画はこちら
WellPlayd TV:WPL Season2 マウンテン突撃部隊 vs クラクラチャンネル戦より(ユーさんのアタック)
まとめ
省エネコストのボウヒーからのクイヒーのやり方を解説した。
ヒーラーをスイッチさせることで、ボウラーのバウンド攻撃での縦に深い施設破壊(サイドカット)が可能になるよ。
TH10以上でクイヒーをする際に、活用できるテクニックとなっている。
今日も楽しいクラクラらいふを
【WPL情報】絶賛配信中!良かったらフォローしてね。
WellPlayd TV
ウェルプレイドリーグ公式ツイッター
ユー(クラクラチャンネル)
Sponsered Link
★彡 これもクラクラしちゃうはず!
最新記事 by ada (全て見る)
- 【クラクラ】2020冬アプデ第3弾!スーパーウィザード参上 - 2020年12月7日
- 【クラクラ】徹底解説!『突破兵器ウッドランチャー』の特性と使い方 - 2020年12月5日
- 【クラクラ2020】12月アプデ第2弾!NEW 突破兵器ウッドランチャーが登場 - 2020年12月5日
- 【クラクラ】2020年12月アプデ第一弾!新呪文「インビジブルの呪文」が発表 - 2020年12月3日
- 【クラクラ】新背景?海賊村らしきものがチラ見せで登場!! - 2020年11月5日