【クラクラ攻略】プランニングの極意!TH10クイヒーラバルのやり方を超解説

Sponsered Link
(このページは2018年10月17日に更新されました)
「中級者以上が知っておきたいプランニング」
「TH10のクイヒーラバルをやる時の注意点って何?」
この記事はそんな方へ向けて書いています
こんにちは。ada( ada_coc ) です。目次
【徹底解説】TH10 クイヒー戦術のひとつ、クイヒーラバルのプランニングとやり方
クイヒー戦術は、大きく分けると最初のクイヒーパート。続く後半パートに分かれている。
今回は、TH10 クイヒーラバル(WPL:突破兵器なし)の考え方・やり方を見てみる。プランニングについてと、実際の攻めやタイミングとりをみてみよう。
【クイヒーパートの狙い】
- クイヒーをするためのプランニング
- サイドカット
- レイジの呪文の使い方
- 援軍処理
- インフェルノタワー(IT)対策
- 相手のヒーロー処理
【空パートの狙い】
- ラバ・バルーンの出し方
- ヘイスト・レイジ・フリーズの呪文の使い方と狙い
- 回収ユニットの出し方
今回は、ユーさんのクイヒーラバル戦術をモデルにそれぞれの対処法・プランニングを解説していく。プランニングする際に、一つ一つの狙い・タイミング・位置を正確にできること、それを実行できることを目的とする。
狙いがはっきりするほど、対策が格段にレベルアップすること間違いない。
クイヒー + 後半パート(ラバル・ディガー・ホグ・ボウラーネクロ)の精度をワンランクアップさせよう。
【徹底解説】クイヒーをする時に気をつけるポイント
クイヒーには、後半に続くパート部分の下ごしらえの役割である。狙いは大きくは2つ。
【クイヒーの2つの狙い】
- エリア・区画のカット
- 防衛施設優先のバルーン(ホグライダー)の天敵を破壊
防衛施設を優先ターゲットにするバルーン・ホグライダーは、強力な反面、敵のヒーローから無防備に打たれ続ける。後半のユニットのために、クイヒーパートで処理しておくことが必須になる。
そして、後半の空パートのラババルのルート作りをすること。
【クイヒーパートでの必須スキル】
- プランニング
- サイドカット
- クイヒーのルート
- 対空砲・援軍処理・エアスイーパー・アチャクイ処理・IT 破壊
- ルートづくり・ダメージ軽減にババキン活用
- WBで穴あけ+援軍釣り
- 援軍処理の位置(シングルITの範囲外)
- 呪文の使い方(レイジ・フリーズ・ポイズン・スケルトンの呪文)
もしクイヒーがうまく行かないと思っている人がいたら、それは何となくやっているからだろう。一つ一つの事に、狙いが不明瞭なのだと思う。ルートの予測・呪文の必要性の有無・タイミング・かかる時間などの精度を上げる事が必要となる。
上達するという事は、事前のプランニング = 実際のプレイが一致してくること。偶然できたものは、あくまでも偶然にすぎない。
具体的な手順を解説。
【図1.クイヒーラバルのプランニング】 クイヒーラバルのプランニング図(ユーさん)
図1は、ユーさんのプランニング。
【図2.実際のプレイ時の展開】 実際の展開をトレース プラン通りの展開
プランと全く同じ展開が実行されている。唯一のズレは、WBの二層開けの位置。これは、実際のやり方の所で解説するが、ほんの一瞬のタップ遅れが原因。
プランニング段階での精度の高さが驚くべきほど高い。
クイヒー・ラバル戦術のやり方
【プランニング】を立てる
クイヒーパート
- クイヒーのルート(対空砲・援軍処理・エアスイーパー・アチャクイ処理・シングルIT)
- 必要なサイドカット
- 呪文の必要数を決定
- クイヒーのルート作りにババキン活用
空パート(ラバル)
- ラバの展開位置
- バルーンの展開位置
- 呪文の数
- ヘイストの位置
フリーズの位置
バルーンあて - 回収ユニット
実際のプレイを追ってみる
3時からクイヒーをスタート。
【クイヒーのルートとサイドカット】 クイヒーの動きを予測する
クイヒーは、矢印方向にすすむ。壊した施設をナンバリングしている。⑨’のテスラを破壊後、☆マークのWTへ移動。
事前にサイドカットで♢と△の施設は破壊済み。
疑問は、黄色☆マークのWTへなぜ行ったのかということ。
ユーさん(クラクラチャンネル)
「私がクイヒーでプランを立てがちなのは、ユニットの動きが読めるからです。
クインの射程と壁・対空・防衛施設の位置からクインとヒーラーの動きを読んでレイジの必要数や時間を考慮して美味しい削りを見つけることだね」
- 射程は5マス
- 3タゲの法則で動く
- 壁を叩く法則
- ヒーラー4〜5体
【AQが反るかどうかの分岐点】 ⑨’のテスラ破壊後のタゲは、WTが最短となっている!
この時点が、反るかどうかだったのだが、3タゲの法則で見るとよくわかる。
AQのターゲットは、『区画内のAT・金庫・☆マークのWT』。区画内の施設は、6マスとAQの射程外のために、時計回りに動いて、☆マークのWTへ。
【クイーンのルート作りにBKを投入】 クイーンのルートを作るために、BKに黄色矢印方向の施設を破壊させる
AQをIT隣の区画へ入れて、援軍・敵のAQ処理・IT破壊を狙っていた。
クイーンが来る前のタイミングで、ルート作りに外周のポンプや兵舎を壊しておく必要がある。
細かい点だが、BKを黄色矢印からポンプに出すと闇の兵舎へ移動する。赤矢印では上のポンプ方向へ移動するためにAQルート作りのサポートが十分ではない。
*BKを動かしたい方向に近い位置に出すこと
【一層目の壁開け】 WT・大砲のタゲが、AQ・BKになった瞬間にWBで一層目の壁開け
WBはタイミングが重要なのがよくわかる。
WTのタゲが取れたら、角を狙ってWBを投入。シビアなのは、WTが破壊される前に出さないと角へ行かない点。
- 3タゲの法則
- 閉じた壁の中の最短施設の壁を狙う
【唯一のミスだった2層目の壁開け】 今回のプレイ中の唯一のミスと言っていいWBの二層開け
2層目の壁開けはかなりシビアなタイミングが必要だった。
- WTの攻撃を考えると、A点の壁を開けたかった
- シングル ITから遠い位置から区画に入りたかった
- WTのタゲを AQで取る
- 区画内の金庫を破壊する前にWBを出す
この条件で出さないと、A点に到達しない。
AQが金庫を破壊する回数は7回(0.75秒間隔の攻撃)。金庫を破壊する直前でWBを出して、移動したAQがWTのタゲをとった状態でないとA点が開かない。
6回目と7回目の攻撃(0.75秒)の間に、WB4体を出すことが必須。
早過ぎればWBがWTにタゲられる。
先頭のWB1体のみがそのタイミングだったが、その後は金庫破壊後に出したためにB点の壁をタゲることになった。WTにWBがやられれば、壁が開かない結果となる所だった。このミスは、ユーさんの初戦でも同様のものがあった。
【レイジ1と2層目の壁開け】
WBが走っている間に、移動したAQがWTのタゲ取りをする。レイジでWB・クイーン・移動したヒーラーが入る位置でレイジ。
WB Lv6がマグマ壁を開けるには、3体必要。レイジをかけて速度アップと2体で破壊可能。
【援軍処理をシングルITの範囲外でする】
2層目の壁開けに出したWB4体のうち1体が援軍釣りに成功。シングル ITの範囲外で援軍処理 ができた。
ユーさん
「WB4体の意図は保険の意味が強くて、実際はクインよりもWBが先行して奥のクロスボウをくらいながらも右端が開けば完璧でした。 援軍に関しては結局wbで援軍が釣れても、クイヒーが釣っても “レイジ2で敵クインまで”の結果は同じだったと思います。よしんば IT を食らっていても余りそうなフリーズが使えました。」
【援軍処理にウィズ・ガゴを追加】
仮にクイーンだけでラバLv5(HP7600)・パピー16体を処理しようとすると計算上は27秒かかる。ウィズ・ガゴ・ポインズンで実際は17秒に短縮。
クイヒーパートは、時間がかかるため、時間切れのリスク管理が見事。
空パート開始のタイミング
敵のAQをターゲットにした時点で、空パートスタート。
クイヒーにはレイジが乗っているので、敵のAQにはやられることはない。
【援軍ラバを展開・2発目のレイジでAQ・IT処理】 空パート開始、2時から援軍ラバを展開
【同時に12時からラバ・バルーン展開】 ほぼ同時に、12時からラバ・バルーンを展開
ラババルーンの出し方には、面で押す・包み込むように出すなどのバリエーションがある。
12時からのバルーンが、AT→大砲→ITへ
バルーン LV7は486/1発の攻撃力。
各施設へ4体(1944/1発)のダメージ。AT Lv13(HP1050)と余裕だが、IT・クロスボウを破壊するためには必要数なのだろう。
【バルーンの進行速度アップにヘイスト】 ITへの進行速度アップにヘイスト
【2発目のヘイスト使用】 同時進行でIT・クロスボウへ向かわせるために2発目のヘイスト
【中心部にレイジ】 高耐久力のクロスボウ破壊・対空砲にレイジの呪文を使う
シングルIT → クロスボウ → 対空砲 の流れがバルーンが進行。
特に、高耐久力のクロスボウ・対空砲を狙ったレイジを投下。呪文の特性と狙う効果がはっきりしている。
【AQのクローク発動・シングルIT破壊】 AQがシングルITにタゲられているので、忘れずにクロークを発動
画面上部の空ユニットを展開時に忘れがちなのがAQのクローク発動。
シングルIT Lv3は、5.25秒で1400ダメージに増加。クロークが遅れると、AQはやられてしまう。
【レイジが乗ったバルーンが中心部へ・回収のガゴを展開】
【バルーンのルートづくりに追加】 中心部のバルーンのルートを作るために、迫撃砲を壊しておくバルーンを展開
【フリーズで対空砲・クロスボウをとめる】 ラバが弾けたタイミングで対空砲にフリーズ
【バルーンのルート確定】 バルーンの進行方向が確定!ヘイストでさらに加速
【裏からタゲ用のバルーンを投入】 裏からタゲ取り用に、WTへ1体・大砲へ2体投入
WT Lv9の一撃は70.2ダメージ(攻撃速度1.3秒)。一体のバルーン(HP486)を落とすのに、8発が必要。一体のバルーンで約10秒時間が稼げる。
終盤にまとまってしまうバルーンが気をつけておきたいのは、WTの範囲攻撃。まとめて一気に落とされるので、裏からタゲたり、フリーズ、ヒールの呪文などを選択。
【余裕を持ってフリーズ】 余裕を持ってフリーズを投下
シングルIT対策にも使えたフリーズをここでとどめ打ち。パーフェクト。
回収用のバルーン、ガゴも忘れずに展開している。
完璧アタックの動画はこちら。
WPL ユー(クラクラチャンネル)の思考
当たり前の事を言ってるだけなんですけどね。の深い意味。
ユーさん
「シングルITは音を聞くとわかります。変化するので。広い展開時は、画面を引いて全体を見ています。」
「クインの射程と壁・対空・防衛施設の位置からクインとヒーラーの動きを読んでレイジの必要数や時間を考慮して美味しい削りを見つけたら、あとは残りの施設を壊しきるのは何が最適かを考えます。ラバル・ホグ・穴掘りあたりが主ですね。
クイヒーで狙うのは敵ヒーローや援軍処理やitです。そこは戦術次第ですね。今はフリーズやスケルトンが使えるので幅は広いです。」
ちな、あの攻めはクイヒーが上に逸れても修正が効くプランではあった。どのみち壁殴るかして下に行かすプランで、そのためにボウラー使ってた。さっきアーカイブ見返したけどミスらしいミスは穴開けが際どいくらいで9割プラン通り。
— ユー (@youno12cc) 2018年10月12日
まとめ
精密なプランニングからの全壊の秘訣を探ってみた。事前に罠が分かっているWPLだからこそという面もあるが、練られたプランは、美しくさえ感じる。
クラクラの楽しみの1つの全壊を取るために思考錯誤するコツをお届けした。上級者になる程、配置を攻略するためのアイデア、知識、スキルが必要になる。
ユーさんアタックは、クラクラトッププレイヤーでも有数の美しさを感じさせるものだと思う。
是非、WPLで生のアタックを見てみてね。
今日も楽しいクラクラらいふを。
【WPL情報】絶賛配信中!良かったらフォローしてね。 WellPlayd TV ウェルプレイドリーグ公式ツイッター ユー@youno12cc
Sponsered Link
★彡 これもクラクラしちゃうはず!
最新記事 by ada (全て見る)
- 【クラクラ】2021春アプデ!超ド級 ”バグ修正”がありすぎ!? - 2021年4月12日
- 【2021春アプデ】新ユニット!最強の相棒『ヒーローペット』登場 - 2021年4月11日
- 【2021春アプデまとめ】超ド級!TH14がリリース!!随時更新 - 2021年4月10日
- 【クラクラ】超解説!世界選手権前哨戦『ウォームアップトーナメント』 - 2021年3月20日
- 【最新情報】最強決定戦が開催!クラクラ世界選手権2021まとめ - 2021年3月15日