【コラム】誰かを信じるかどうかは、結局、自分を信じるかどうかという話

Sponsered Link
いつもはクラクラ(スマホゲーム)のことばかり書いてるada( ada_coc )です。
今回は、ゲームと関係のないことなので、違うと思った人はそっと閉じてね。
信じてる人に裏切られたとがっかりしたことありません?
なんで、ちゃんとやってくれないの?
あいつのこと信じてたのに。。。
誰かを信じると言う事は、案外辛い事です。思った通りにはならないし、時には裏切られたりする。それも、信じてる人にね…。
もう信じられない。信じてたのにと言いたくなる。
そんな時、どうしてる?という話です。
目次
元気だった父の入院に感じたこと
遠くに住んでる父の具合いが悪いことは、母から聞いていた。10月に会った時は、大声で知人と酒を交わしていた父だった。
正月に帰省したときは、げっそり痩せてベッドに伏せがちだった。あれだけよく食べていた人なのに、食欲がないとほとんど食べなかった。
かかりつけの内科の先生は、色々と検査してくれていたが、特にこれといって悪いところは見つからなかった。どうしたんだろうね?と話をしながら、お正月を一緒に過ごした。
年が明けて、胃に腫瘍が見つかったと連絡が来た。
「悪性リンパ腫」
精密検査に、違う病院を紹介された。検査の結果を聞きに、母だけでは不安だろうと帰省した。
2週間ぶりに会った父は歩けなくなっていて、会話もおぼつかなかった。車に抱える様に乗せて連れて行き、病院の車椅子を借りて診察を待った。
かかりつけの先生は、申し訳なさそうに病状を説明してくれた。今まで、色々と検査していたが特に原因がわからなかった事。最後に見せてくれた画像は、よくわからない人が見ても一目でひどいと分かるものだった。
「即入院して治療を始めます。」
母は、どちらかというと、ショックよりもほっと安心したみたいだった。会話ができなくなった父は、苦悶の表情で辛さを訴えていた。ベッドに寝ていても、身の置き所がないようだった。
心配していた妹に病状を伝えたら、納得していない雰囲気が伝わって来た。なぜ、今まで見つけてくれなかったの?もっと急いで検査してくれなかったの?
僕は医療に関する知識をある程度持っているので、今回のケースの難しさは理解出来る。先生の対応が少し遅かった面は差し引いても。父が信頼していた先生なら信頼するべきだと判断した。
妹や親戚・知人には入院したことや病状を伝えた。
納得行く対応をしてくれなかった先生に、不満をぶつけることもできる。でも信頼するべきと判断した自分を信じることにした。
結果は、誰も分からない。先生や看護師さんは、ベストを尽くしてくれている。
病気に対して、向き合い最大限の努力を尽くしてくれている。そのことは、信じるに値する。
裏切られたと言うけど、信じたのは自分
信じていたのに、答えてくれなかったと不満に思う事には一理ある。
信じるかどうかを決める事は自分ができる事。
それに答えるかどうかは、他人が決める事。
他人のことは、自分の思う様にはならない。思う様にならない事に、ガッカリすることはない。たとえ嘘をつかれたり、裏切られても。
それも含めて、信じると決めたのは自分だから。
闇雲に信じるんじゃなく、見抜ける目を養う
誰でも無条件で信じろ!と言われると疑問が湧くだろう。それは違う。
誰でも彼でも信じていいかとわけじゃない。信じるに値しない人がいることも事実で、自分自身の ”見抜ける目” を養わなくてないけない。
- 十分なスキル
- 向上心
- 人間性
- 行動力
どのくらいのスキルがあるのか。どんな人なのか。言ったことをやる人なのか。自分自身の人を見る目を養わなくてはいけない。
恋人を束縛する人は、自分が信じられない
好きな人なのに、疑うことってよくある。友達と飲み会に行ってくる、旅行に行ってくる、夜出かけるって場面はよくあること。
どこで何をしてるの?誰と会ってるの?疑い始めたらきりがなく、ふつふつと湧き上がってくる心を抑えられなくなる。
スマホを覗き見したり、束縛したり。事細かに聞きただして、何をしていたのか根掘り葉掘り。
結局、そんなことをしても、自分の不安が晴れることってない。
彼女のことが信じられないというけど、実は、そんな彼女を信じたい自分に不安があるだけ。自分が信じられないことの裏返し。
自分が思った通りには、人は動かないもの
彼女や彼氏でも、結婚して夫婦になってどれだけ身近に感じる様になっても、自分の思うには動かないもの。『自分ー他人』は、全く別のものだし、思った様になること自体が少ない。
それは自分の子供でも同じ。自分が思う様に動かそうと、「躾という建前」を使うけど、それさえも簡単にはいかない。
子供にだって、その子の考えがあるから。好きなこと・やりたいことがある。
自分と他人は違う。
それをやるかどうかは、その人が決めることで、自分が関われないこと。お腹が空いたといってご飯を出してあげることはできるが、食べるかどうかはその人が決めること。
自分が思った通りには、人は動かない。
たとえ嘘でも、なにも言う必要はない
それじゃあ、嘘をつかれても黙ってろというの?と思う人もいるだろう。
答えは、黙っているべきだ。嘘をつく人には、後ろめたさがある。だからこそ、嘘をつく。その嘘を正面から指摘すれば、黙る・隠す・キレると、自分を守る反応をする。
素直に言ってもらえる関係を作ること = その人の考えを大事にすること を優先にしていると、隠す必要がなくなってくる。なんでも受け止めてあげよう。
嘘も含めて信じた自分だということ。
その嘘が受け止めきれなければ、本人にぶつけずに違う場所で吐き出す様にしよう。溜めるのは良くないからね。
簡単なことではないけど、トライする価値はある
人を信じると言う事は簡単なことではない。
1人では生きていけないからこそ、他人との関係を上手に保つスキルが必要になる。だからこそ、自分を信じる力が大切になる。
頭でわかっても、できる様になるまでには時間がかかるだろう。心は言うことを聞いてくれない。イライラしたり、モヤモヤしたり。
でも、トライする価値はある。
父が寝ているベッドの脇で、ふとそんなことを考えてみた。
先生や看護師さんの献身的な治療には、本当に感謝しかない。時には、入院することもいいもんだと、病室でクラクラしながらかわいい看護師さんをみて思う。
https://twitter.com/ada_coc/status/1092286547108360192?s=21
Sponsered Link
★彡 これもクラクラしちゃうはず!
最新記事 by ada (全て見る)
- 【クラクラ】2020冬アプデ第3弾!スーパーウィザード参上 - 2020年12月7日
- 【クラクラ】徹底解説!『突破兵器ウッドランチャー』の特性と使い方 - 2020年12月5日
- 【クラクラ2020】12月アプデ第2弾!NEW 突破兵器ウッドランチャーが登場 - 2020年12月5日
- 【クラクラ】2020年12月アプデ第一弾!新呪文「インビジブルの呪文」が発表 - 2020年12月3日
- 【クラクラ】新背景?海賊村らしきものがチラ見せで登場!! - 2020年11月5日