【クラクラ】どう楽しむ?Mixクランが悩む『対戦リーグ』のやり方がむずい

Sponsered Link
(このページは2018年11月26日に更新されました)
「クラン対戦リーグをどう楽しむのか」
「ミックスクランで出れない人をどうするのか悩む」
この記事はそんな方へ向けて書いています
こんにちは。ada( ada_coc ) です。クラン対戦リーグも少し慣れてきたが、徐々に問題がはっきりしてきた。
スキルベースのマッチングだから、とんでもなく強い相手と当たることもある。でも、それはある程度の回数をこなせば落ち着いてくると思う。
問題はミックスクランで、どうやって楽しんでいくかということ。
「低THメンバーを交代して出すと勝負にならない」
「村を育てたい低THメンバーが出場できない・報酬がすくない」
リーグ戦に出場している人は、まだいいと思う。レベルが低くて出場できない人は、1週間ず〜っと観戦のみになってしまう。
クランのメンバーがみんな楽しめるためにはどうしたらいいのだろうか・・・チョット悩んでしまうという話です。
目次
クラン対戦リーグの仕様は?
10月アプデで実装したクラン対戦リーグの仕様を、簡単におさらいしておこう。
- スキルベースでマッチング
- 出場プレイヤーは15名
- 一戦ごとに、メンバーの入れ替えは可能
- リーグは月に一回。7連戦を実施
- リーグ内の成績によって次シーズンは昇格・降格がある
- 報酬は、勝利報酬・獲得星数・ボーナスメダルによって、メダルがもらえる仕様
クラクラに最強を決める仕組みを!
クラクラリリース6年目にして実装したクラン対戦リーグ。クラクラで初めてのクランNo1を決定する仕組みを実装した。
開発チームが語った『クラン対戦リーグ』を導入した経緯は、リーグ実装の難しさを感じさせる。
ガチクランが競える設計かつ、カジュアルがたのしめるもの。
幅広いTH帯を抱えるミックスは、ある程度のレベル以上がエントリーするリーグになりそう。 https://t.co/kKVhEDeQZC
— ada@クラクラアワード2018特派員 (@ada_coc) 2018年10月26日
15人戦と言う固定したシステムには訳がある。
大クランは2つに割る?
選抜メンバーを組む?カジュアルは、低TH帯は通常対戦?
別クランで、リーグ戦?クランの構造改革が必要かも。 https://t.co/RgmnkbP7dz
— ada@クラクラアワード2018特派員 (@ada_coc) 2018年10月26日
Topクランが、頂点を目指せる仕組み・カジュアルクラン(15人揃うと仮定して)が楽しめるもの。
2つの要素を満たす仕組みを作ろうとしたことは理解できる。
スキルベースのマッチング
通常のクラン対戦と違って、マッチング係数 ではなく『スキルベース』のマッチングとなっている。
簡単に言うと、相手のTHレベル・施設の強さ・ユニットの強さは一切関係なく、勝利すると上のリーグへ昇格・負けると降格という仕組み。
リーグ参戦した一番最初だけ、ロスターのTop15名の係数でリーグ振り分け がされるが、次からは勝敗によって上下のリーグへ移動していく。
そのため、相手はTH12がいっぱいだけどこちらは数名だったり、反対のマッチングが起こったりしている。
CWL
クラン対戦リーグ pic.twitter.com/HhesMRbKPH— きーる (@Kir_coc) 2018年10月9日
これに関してダリアンは、ある程度の時間が解決してくる。そのレベルのリーグに落ち着いてくるはずと言っているが・・・
ミックスクランは、クラン対戦リーグをやるには問題が!
2シーズンのリーグをやってみて、僕自身はけっこう楽しんでいる。連戦とはいえ、プランを練るにも一日一回だし、トラップが読めない部分はあるけど予測して解除できることもある。
でもクラン全体で考えると、ちょっと問題が出てきている。
- Top15を出さないと勝負にならない
- 低THレベルのメンバーが参加できない(リーグで勝負をしようとすると)
- メンバー全員で一緒に楽しめない
- 村を育てる必要度が高い低THレベルメンバーの報酬がすくない(出場できないため)
リーグ実装時、開発チームは調整を重ねて、リーグと通常対戦を同時にできるように修正した。
リーグを掛け持ちすれば、出場できなくて報酬がすくない分をカバーできる・・・はずだったんだけど。
【検証】掛け持ち対戦は可能??
クラン対戦とクラン対戦リーグを別々のクランで同時に可能か??
答えは、「YES」🔥
同時にリーグ・通常対戦(フレンド対戦)も可能。 pic.twitter.com/nTJFYowFpt
— ada@クラクラアワード2018特派員 (@ada_coc) 2018年10月26日
【リーグと対戦の掛け持ちについて】
- リーグに参戦・通常対戦は同時に可能
- 出場クランは別にすることが必要
実際やってみたんだけど、クランを半分に割る形は一つの対戦をクラン全員で楽しむ一体感にかける。
主力がリーグ戦をやっていると、低THレベルの別クランでの援軍のやりとりが難しくなる。そもそも、別クランで15人を揃えることが難しいのでリーグ戦はできない。
援軍もらいにクランを出たり入ったりは、物凄く手間がかかって面倒になる。
【リーグ戦のメンバー入れ替えについて】
成田クランクラブ2のようにTH12〜TH6まで幅広くメンバーがいるクランだと、入れ替えが難しい。
リーグの相手はTH12〜10が中心だし、メンバー入れ替えをして低THプレイヤーを入れると対戦相手との格差が大きすぎて楽しめない。クランに迷惑をかける気持ちになってしまう。
実質、TH12〜10メンバーが中心でクリスタル〜マスターリーグでリーグ戦をしている。
リーグ期間中に、ロスターに入っていてもリーグ出場が厳しいメンバーは、観戦・マルチプレイが中心となってしまう。
【村を育てたい低THプレイヤーの報酬が少なくなる】
リーグ報酬は、資源とメダルがある。特に魅力的なのはマジックハンマーが購入できるメダル。
- ロスター入りでもらえるメダル(勝利メダル)
- 星獲得数によるメダル
- ボーナスメダル
未出場でも貰えるのは、勝利メダル(勝利数によって増加)とボーナスメダル(リーダー・サブリーダーによって与えられる)。
出場しなくても貰えるのだが、獲得できるメダル数が少なくなる。また、リーグ参戦していないのにもらえるんだけど、これが楽しいのかは別の話?
【Mixクランの低THレベルプレイヤーどうしてるの?】
Twitterでアンケートをしてるんだけど、よかったらご協力ください。
#拡散希望
【Mixクランの人にお尋ね!】
クラン対戦リーグどうしてる?Mixクランで、Top15に入れない『低THメンバー』ってどうしてます?
・報酬はあげたい
・一緒に楽しみたい
・せめて対戦やリーグできたらなかなか、幅広いTHがいるクランではどうするか悩むところ。
— ada@クラクラアワード2018特派員 (@ada_coc) 2018年11月25日
ミックスクランでの低THレベルメンバーの状況(2018年11月25日時点)
- 41%が観戦のみ
- 20%が交代して出場
- 20%が違うクランでリーグ
- 13%が違うクランで対戦
半数以上がリーグ戦をやってない 結果となっている。
ミックスクランの人のアンケートなのだが、約4割がリーグ戦を楽しんでるのを良しとするのか、、、
ダリアンの返答は、「報酬をもらえる仕組み」だけど・・・
同じような質問が Reddit にも上がっていて、ダリアンが返答していた。
Reddit なんでも聞いてより
Q.開発は、どのようにクランの全てのメンバーのリーグの楽しみを作ろうとしてるの?
リーダーとして、クランのTOP15を出さないと不利になるし。
問題の一つは、まだ弱いメンバーへメダルが行かないことです。 pic.twitter.com/N7wlHdJoFe— ada@クラクラアワード2018特派員 (@ada_coc) 2018年11月23日
出場できない低レベルメンバーの対策として導入したのが『ボーナスメダル』という形。
出場できない
↓
獲得できるメダル数がすくないプレイヤーへボーナスを渡す・・・というけどね。
育成ユーザーへのインセンティブは、リーグメダルによるハンマー
クラン対戦リーグの強力な報酬が、マジックハンマー。ハンマーをリーグショップで購入するためには、リーグでもらえるメダルを集める必要がある。
しかし・・・
- 出れないユーザーもロスター入りでメダルゲット
- 低THメンバーに、ボーナスメダルをあげる?
- 出てないのにボーナスっておかしくないか?
リーグに出れないメンバーに、動機付けとしてボーナスメダルや参加メダルを与える。でも、一緒に対戦したりゲームをするから楽しいのであって、何もしていないのにメダルだけもらって楽しい?
確かに、村の育成速度はアップすると思うんだけど、クランの一員として関わっている実感があるのだろうか?
スパセルの答えは「早く村を育てよう」って?
リーグのコンセプトは、「最強を決める仕組み」だった。さらに、多くの議論があったろうが、育成レベルのプレイヤーも楽しめるものだったと思う。
リーグ実装前から、「村を早く育てよう!」となんどもメッセージを発信していた。育成に時間がかかるクラクラの改善策として
- クランゲームの実装
- アップグレード時間の短縮
- アップグレードコストの減少
- マジックアイテムの実装
- クラン対戦リーグ・マジックハンマーを実装
と、以前からみたら随分、育成にかかる負担や時間は減少している。
でも、村を育てることが目的ではなくて、『楽しいから次のレベルへ行きたい、もっと強くなりたい、今を楽しみながら村を育てたい』ということが抜け落ちては、意味がないのではないだろうか。
Top を決めるという仕組みはおもしろい
リーグの狙いは、Top を決める仕組みの導入だった。これは、ず〜っとクラクラの課題だったし、6年を経てやっと実装できたもの。
リーグのコンセプトはすごく面白いと思う。TH12をそろえたクランなら、頂点を目指して楽しんでいけるんじゃないだろうか。
大人数を揃えたクランだと、15人という選抜メンバーを決めることが難しいかもしれないけど。
しかし、多くのユーザーがまだまだ村を育成している途中だということ。発展途上中のプレイヤーたちが楽しむためには、スキルベースのマッチングが難しい問題。同レベルのプレイヤーを入れ替えするなら問題ないが、レベル差があるプレイヤーを入れ替えすることは難しい。
Top of Top のユーザーは一握りしかいない。
そのことを開発チームは理解しているからこそ、カジュアル・育成段階のユーザーが楽しめる仕組みも導入しようとしたのだろう。
クラクラのおもしろさは、村を育てる途中にもある
クラクラの楽しさの一つは、それぞれのTHレベルでのおもしろさにある。言い換えれば、村を育てる過程がおもしろい。
TH9にしかできない戦術やバランスがある。
TH10になった時の難しさや新しいユニットがいる。
TH11にはウォーデンやイーグル砲攻略の難しさがある。
THをあげることも大変だが、そのTHが面白いから留まる人もいる。TH12に上げないと楽しめない仕組み=育成速度を上げる ということは、ユーザーが望んでいることなのだろうか?
まとめ
少しづつはっきりとしてきたクラン対戦リーグの問題。
仕組みは面白いことは間違いない。一方で、楽しめないクランのメンバーがいることも事実。
一月に一回、リーグ期間をどう過ごすのか。他のクランと合同で低THメンバーを集めてリーグ参戦する。対戦を組む。観戦する。クランのメンバーと相談しながら、楽しめる方向を探してみたい。
今のところは、どうしたもんかと悩んでいるところ。。。なかなか難しいもんだね。
今日も楽しいクラクラらいふを。
Sponsered Link
★彡 これもクラクラしちゃうはず!
最新記事 by ada (全て見る)
- 【クラクラ】2021春アプデ!超ド級 ”バグ修正”がありすぎ!? - 2021年4月12日
- 【2021春アプデ】新ユニット!最強の相棒『ヒーローペット』登場 - 2021年4月11日
- 【2021春アプデまとめ】超ド級!TH14がリリース!!随時更新 - 2021年4月10日
- 【クラクラ】超解説!世界選手権前哨戦『ウォームアップトーナメント』 - 2021年3月20日
- 【最新情報】最強決定戦が開催!クラクラ世界選手権2021まとめ - 2021年3月15日